Team

  • 武藤 康平最高経営責任者
  • 仲川 聡ディレクター
  • 須藤 駿プログラム・マネージャー
  • 新井 聡アドミニストレーション・マネージャー​
  • Albert Mbithiアソシエイト
  • Kamil Orbissoプロジェクト・マネージャー
  • Frank Acheampongアナリスト
  • 松尾 剛行顧問弁護士
  • 武藤 康平最高経営責任者

    米ボーディングスクール卒業後、筑波大学卒業。モルガン・スタンレーの資本市場統括本部にて投資銀行業務に従事。 

    元英国首相トニー・ブレア氏率いる国際機関のプライベート・エクイティー投資部門(イスラエル/パレスチナオフィス)にて中東における再生可能エネルギー・金融機関への投資を担当。 

    2017年よりルワンダに移住し、アフリカ地域におけるイノベーション分野に特化したコンサルティング事業とベンチャー投資を開始。これまでに100社を超える現地スタートアップ、30社以上の日系企業の新興国市場進出をコンサルティング事業を通じてサポート。ベンチャー投資では、ケニア、ウガンダ、エジプト、南アフリカなど複数国のスタートアップに出資。社会課題の解決と財務的リターンの両立(ダブルボトムライン)を追求しつつ、持続可能なスタートアップ・エコシステムの構築に尽力している。 

  • 仲川 聡ディレクター

    慶應義塾大学卒、ケンブリッジ大学開発学修士(Distinction)。国際協力銀行(JBIC)、財務省(国際局地域協力課)、ASEAN+3マクロ経済リサーチオフィス(AMRO)、日本格付研究所、国際文化会館・Asia Pacific Initiativeを経て現職。

    新興国のマクロ経済、カントリーリスク、企業信用力の調査・分析に加え、AMRO上級調整官やアジア格付機関連合(ACRAA)会長など、アジア及び新興国組織の運営にも長年携わる。一橋大学大学院非常勤講師。

  • 須藤 駿プログラム・マネージャー

    早稲田大学卒。TDK、フォルシアジャパン、日本国際協力システム(JICS)、パデコ、イプソスを経て現職。海外政府開発援助(ODA)事業の分野で、無償資金協力や技術協力プロジェクトをはじめとする多様な案件に携わる。地方行政能力の強化、自動車産業の振興、産学連携の促進など、幅広いテーマで企画から実行までを担う。製造業を中心とした海外企業への伴走支援や、日本企業との国際ビジネスマッチングを通じ、新興国市場における事業創出を支援してきた。

  • 新井 聡アドミニストレーション・マネージャー​

    青山学院大学卒業後、みずほ信託銀行(旧安田信託銀行)、資産管理サービス信託銀行、クレディ・スイス証券、ステート・ストリート信託銀行、LGTウェルスマネジメント信託に勤務し、豊富な経験を有する。
    日系および外資系の金融機関において、企画業務、信託実務、システムプロジェクト、営業推進、新規事業立ち上げ(信託会社でのプライベートバンキング事業立ち上げ)、年金ファンド等の資産管理、信託会社における資産管理・経理業務などに幅広く従事。特に投資有価証券管理や金融実務プロセスの改善に長年携わり、高度な専門性を有する。

  • Albert Mbithiアソシエイト

    東アフリカ最大の銀行・KCB銀行およびエクイティ・バンク・ケニアにて、金融の専門家として10年に亘る経験を持つ。エクイティ・バンクでは、代理銀行業(Agency Banking)の分野で、モバイル・マネーの振込およびPOS端末を用いた低所得者コミュニティへの事業拡大で先駆的な業績を残す。またケニア国道公社での勤務経験を有する。マウント・ケニア大学にてマーケティングと経営の学士号を、英国ビジネス・エグゼクティブ協会よりディプロマを取得。ケニア出身

  • Kamil Orbissoプロジェクト・マネージャー

    エチオピアのアディスアベバ新世代大学にて、国際関係学位を取得。専門は国際物流、海事、多国籍企業のサプライチェーン戦略。淡路ユースフェデレーションのフェローとして来日し、株式会社パソナでグローバル・プロジェクト・オフィサーを務めた。

  • Frank Acheampongアナリスト

    関西学院大学でMBA(経営学修士)、ノルウェー北極圏大学とガーナ大学の共同プログラムにて経営学とマーケティングの理学士を取得。伊藤忠商事とAccess Bank Limitedに勤務し、国際貿易、金融、商品取引と銀行業におけるビジネス開発業務に従事。

  • 松尾 剛行顧問弁護士

    桃尾・松尾・難波法律事務所パートナー。東京大学法学部・ハーバード大学ロースクール・北京大学ロースクール卒。新興国法務を得意とし、また、AIや情報法についても多くの実務経験を有する。『AI・HRテック対応 人事労務情報管理の法律実務』等の著作がある。